はじめまして。丸美屋パックと申します。
高校生のあなたが、初めてお仕事に就く時に私たちを選んでくれることを願って、
私たちの会社の働きやすさや、事業の安定性についてご案内します。
「最初に入った会社が、丸美屋パックで良かった」
そう言ってもらえるよう、誠実に丁寧に、サポートします。
ふりかけ・お茶漬けなどの中身を、袋や瓶容器に充填・包装し、外箱に梱包する作業に従事していただきます。
充填・包装機の操作、製造品の品質検査や工程管理なども担当していただきます。
OJT研修:入社後に、現場での実務を通して丁寧に指導いたします。
事前に特別な知識や技術を求められることはありませんので、ご安心ください。
製造室内は空調設備によって温度・湿度が一定に保たれており、年間を通して快適な作業環境で作業していただけます。
元々、高校卒業後の進路としては、専門学校や大学への進学も考えていました。気になる学校や工場をいくつか見学した結果、仕事や職場の雰囲気がよく伝わってきたこと、働いている方々の人柄が良かったことから、最終的に丸美屋パックで働きたいと思うようになりました。
直接のきっかけは、CMなどで目にする「自分が知っている商品に携わりたい」という気持ちからでした。また、僕は機械いじりが好きなんですが、工場見学の時に機械を担当されている社員さんの姿がとても格好よくて、自分もこんな風に仕事ができたらいいなと感じたことを覚えています。
高校を卒業して就職しようと思っている人には、会社や工場の見学をすることをお勧めしたいですね。実際に現場を見ることで得られる情報もあるので、それも踏まえて自分に合うかどうかを確かめてみるのがいいと思います。
僕の仕事はライン業務です。パートさんのサポートや、社員だけが行う機械の操作、1時間ごとのチェック作業などを担当しています。あと、僕はまだ経験がないのですが、機械の不具合を直す作業も担当する予定です。
入社前は、ライン作業に対して「一人でもくもくと仕事をする」というイメージを持っていました。
でも実際に働いてみると、同じラインのみんなとサポートしあって、ミスのない仕事をするチームワークが大切な仕事だと感じています。
パートさんや社員さんは、僕が手伝った時に「ありがとう」と声をかけてくださり、お互いが支えあっているという意識があるのが素敵だなと思います。
職場環境としては、自分に近い年齢の人がいないということは事前に聞いていました。
でも、周りの皆さんが気にかけて話しかけてくださったり、僕にも分かる話題を振ってくれたり、同じ趣味の方がいたりして、心配しなくてもよかったと感じています。従業員の皆さんがいい雰囲気を作ってくださっていて、本当に助けられています。
入社して約1ヶ月間の研修を受けました。その際に、配属先だけでなくすべてのラインを体験したことで、各ラインのやり方が異なる部分を学ぶことができ、今でもその経験が役立っています。
基本的な業務が一人でできるようになるまではおおよそ3ヶ月くらいかかりました。今でも分からないことがあれば、都度質問しながら覚えています。
僕は機械いじりが大好きなので、機械のちょっとした不具合をうまく調整できた時には達成感があり、楽しいと感じます。
機械の操作は、日々の業務の中で細かい調整が求められる場面が多いです。たとえば、速度調整は速すぎても遅すぎても良くないので、設定の難しさを実感しています。
また、位置の調整を間違えると部品が曲がることもあるので、常に緊張感を持って作業に取り組んでいます。
今はまだ、分からないことや経験したことがない状況も多く、教わること・覚えることもたくさんありますが、それらを一つひとつ着実に身につけていきたいと思っています。
将来的には、ラインを自分一人でも回せるようになることが目標です。
当社はこれまで、事業も人的資本も、親会社である「丸美屋食品工業株式会社」と連携を深めてきました。
時代の変化に柔軟に対応しながら、長年にわたって愛される商品を世の中にお届けし続けています。今後も、この事業を堅実に進めてゆくことに変わりはありません。
当社は中小企業に分類される規模ではありますが、実はそこに、大企業である親会社のノウハウが最大限に生かされていることは、あまり知られていません。
法人として独立したひとつの会社でありながら、親会社の「包装部門」としては本体工場に次ぐ主力工場に位置付けられていて、「同じファミリーの一員として共に働く仲間」という意識のもと、事業に取り組んでいます。
ふりかけ市場において、「誰もが知っている商品」をお届けすることには、それ相応のプレッシャーもあります。ネームバリューのある商品ほどお客さまの目は厳しく、万が一不具合があった場合にはブランドイメージに大きな影響を及ぼす可能性があるからです。
私たちは、厚生労働省が指導する衛生管理手法「HACCP(危害分析重要管理点)」の基準を満たすための運用を「こなす」という態度ではなく、食品製造のプロとして、消費者の皆さまに高い品質の商品を安定的にお届けするんだという誇りを持って日々の業務にあたっています。
一般的に製造業というと、「様々な意味でキツい重労働」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし当社が製造しているのは乾燥商品ですので、重い物を運ぶ作業はそれほど多くありません。
また食品を扱うため衛生管理を徹底しており、工場内は清潔に保たれています。空調設備が完備され、季節を問わず快適な温度でお仕事をしていただけますし、休憩所もご用意して適宜休憩時間をとることをルールとして定めています。お仕事内容・労働環境ともに製造業への先入観を覆すものだと思います。
ただ、今後ますます人口減少社会になることを見据え、省力化や生産効率を上げるための方法論や設備投資に取り組む必要を強く感じています。
そのため、これから新しく私たちの仲間になってくださる方には、受け身ではなく「こういうことをやりたい」と主体的に行動できる方においでいただきたいと思っています。もちろん、そのために必要な教育体制も整備する予定です。
「志望のきっかけは、丸美屋の商品が好きだから」
そんな日常の中の気軽な接点で、当社を知っていただけたなら嬉しく思います。
私たちは、挑戦する人を応援しています。
これからもどんどん成長を続ける当社で、一緒に成長したい方のご応募をお待ちしています。
株式会社丸美屋パックのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当社は、昭和54年(1979年)創立の食品メーカーです。
以来、45年以上にわたり、親会社の「丸美屋食品工業株式会社」の製品づくりに一貫して携わってまいりました。
親会社は、2024年12月期の時点で25期連続増収を続け、売上670億を超えるなど、日本のふりかけ市場を力強く牽引する安定企業です。
「食」と「団らん」を大切にする私たち丸美屋グループでは、従業員一人ひとりの暮らしも大切にしています。
一緒に働く人が安心して毎日を送れることが、よい仕事につながると私たちは考えているからです。
その思いは当社従業員の「平均勤続年数15年」という数字にも表れていると思います。
保護者の皆さま、ならびに学校関係者の皆さまにおかれましては、大切なお子さまの将来を見据えた会社選びに、真剣に向き合っておられることと存じます。
当社では工場見学を承っておりますので、少しでもご興味をお持ちのお子さまがいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
当社を志望される方はもちろん、「自分に合った仕事がまだ分からない」と感じておられるお子さまにとっても、働く現場を見ることが何かのヒントになるかもしれません。
皆さまとお会いできることを、心より楽しみにしております。
株式会社丸美屋パック 採用担当者